ミュンスター大学音楽療法科のローズマリー•テュプカ先生が昨年度、”子どものための音楽療法”のクラスを新設しました。
ドイツでは音楽療法の対象者といえば、主に精神科の成人が中心的に考えられていました。でも昨今では乳幼児、高齢者、胎児まで・・対象の範囲は大きく広がっています。
対象者によってアプローチが変わってくるのは当然ですよね。
子どもに対して行うやり方が、大人にも通じるというわけではありません。
このクラスは、園児から小学校低学年くらいのための音楽療法。
例えば、言葉の遅れのある子どもに対して、話せるようになることだけがセラピーの目的ではなく、自分の言葉で話すこと、自分に自信を持つこと・・といった心理療法の視点から発達を促すことが行われると思います。
通常の音楽療法科のクラスとは異なり、社会人コースとなっていますので有料であり、資格の内容も異なりますが、この分野で勉強したい人には大変魅力的なクラスでしょう。
●クラスの詳細はこちら
●申込はweiterbildung.uni-muenster.de
〜今日のドイツ語〜
Probleme sollte man als Chance betrachten, zu wachsen und sich zu überwinden.(unbekannter Autor)
ドイツ音楽療法センターの掲示板
心理療法的音楽療法の実践、研究、教育のための専門機関。このブログは不定期で更新しています。
音楽療法士でなくてもできる音楽療法?!
2014/01/29 (Wed) 16:52
GIM(Guided Imagery and Music )というのは、アメリカのヘレン•ボニーという方が提唱したクラシック音楽を用いる方法で、深いリラクゼーションや意識の変容が起こる音楽療法の世界では有名なメソッドです。
この世界で有名・・とはいうものの、
実はGIMは音楽療法士でなくても実践できるメソッドです。例えばドイツでは医者、心理療法士、絵画療法士など、GIMのトレーニングを受けていれば、クライアントにクラシック音楽を使用してケアができるという養成コースがあります。
日本にもいくつかGIMの文献が出版されています。アマゾンでは中古本しかありませんが・・・
GIMのワークショップは4月19日(土)午後4時半〜6時、参加費5,800円で開催を予定しています。
すでにお申し込みをいただいております。残席は6席です。
〜今日のドイツ語〜(⬇私の大好きな言葉です
)
Die Musik drückt das aus, was nicht gesagt werden kann und worüber zu schweigen unmöglich ist.
(v.HUGO)
この世界で有名・・とはいうものの、
実はGIMは音楽療法士でなくても実践できるメソッドです。例えばドイツでは医者、心理療法士、絵画療法士など、GIMのトレーニングを受けていれば、クライアントにクラシック音楽を使用してケアができるという養成コースがあります。
日本にもいくつかGIMの文献が出版されています。アマゾンでは中古本しかありませんが・・・
GIMのワークショップは4月19日(土)午後4時半〜6時、参加費5,800円で開催を予定しています。
すでにお申し込みをいただいております。残席は6席です。
〜今日のドイツ語〜(⬇私の大好きな言葉です

Die Musik drückt das aus, was nicht gesagt werden kann und worüber zu schweigen unmöglich ist.
(v.HUGO)
テーマ: メンタルヘルス・心理学 | ジャンル: 心と身体
音楽によるイメージ誘導法 "GIM音楽療法ワークショップ"を行います
2014/01/27 (Mon) 20:38
音楽療法には大きく2タイプあって、つまり
1、能動的 (Aktive Musiktherapie)
2、受動的(rezeptive Musiktherapie)
能動的とは、楽器を演奏したり即興したり音楽することがメインであるのに対して、受動的とは聴くことが中心的な活動となる音楽療法です。
ドイツではもちろん、自由即興を使った能動的な方法が主流なのですが、聴く音楽療法もないわけではありません。
というわけで、
以前から受動的なメソッドの講座もあったらいいなと思っていましたが・・なんと! それが実現されることになりました
4月19日(土)午後に”GIM (Guided Imagery and Music) ”と呼ばれるアメリカ生まれの音楽療法体験ワークショップを行います。
ニュースレターに登録されている方にはすでにお知らせしましたが、定員10名までの小人数ワークショップです。
(予約は info@gmtc-jp.com まで)
詳細は近いうちにドイツ音楽療法センターのホームページに掲載します!
1、能動的 (Aktive Musiktherapie)
2、受動的(rezeptive Musiktherapie)
能動的とは、楽器を演奏したり即興したり音楽することがメインであるのに対して、受動的とは聴くことが中心的な活動となる音楽療法です。
ドイツではもちろん、自由即興を使った能動的な方法が主流なのですが、聴く音楽療法もないわけではありません。
というわけで、
以前から受動的なメソッドの講座もあったらいいなと思っていましたが・・なんと! それが実現されることになりました

4月19日(土)午後に”GIM (Guided Imagery and Music) ”と呼ばれるアメリカ生まれの音楽療法体験ワークショップを行います。
ニュースレターに登録されている方にはすでにお知らせしましたが、定員10名までの小人数ワークショップです。
(予約は info@gmtc-jp.com まで)
詳細は近いうちにドイツ音楽療法センターのホームページに掲載します!
テーマ: セラピー&ヒーリング | ジャンル: 心と身体
音楽療法養成講座 基礎コース参加者の募集を2月4日より開始します。
2014/01/26 (Sun) 14:52
”基礎コース”第3期生の募集を、2月4日からスタートします。
ドイツ音楽療法センターのいろいろな講座には、日本全国から主に20〜50歳代の社会人の方たちが参加しています。
このコースも同じように多くの方々が申し込みをされます。
もともとこの基礎コースは対象者として、
いつかドイツに留学して音楽療法士になりたいと思っている人、または音楽療法の新しい方法を自分の活動に取り入れたいと思っている方のために開設されましたが、
それ以外にも、自分の内面にもっと向き合いたい、自由即興を使いたい、仕事しながら音楽療法を勉強できるのはここだけだった、音楽療法はまったく初めてだけどとにかく勉強したい・・などなど、さまざまな動機の方々が集まっています。
基礎コースの参加申込には、簡単な経歴、過去に参加した当センターの講座名、そして受講動機をお書き下さい。
定員は約15名で満席になり次第受付を締め切りますが、このコースに限り、受講者は申込順ではありません。簡単な審査があります。
審査内容は主に受講動機、そして、音楽中心ではなく心理療法の音楽療法であることが了解済みであるか・・です。
したがって、すでに何度もお知らせしていますが、
音楽療法カフェやワークショップなどの当センター講座に、すでに参加したことのある方を優先します。
ご質問やお問い合わせは info@gmtc-jp.com までご連絡下さい。
2月4日前に基礎コースに申し込まれた方も、この日以降に改めてご連絡頂きますようにお願いします。
〜今日のドイツ語〜
Wir sollten jeden Tag wie ein neues Leben beginnen. (Edith Stein)
ドイツ音楽療法センターのいろいろな講座には、日本全国から主に20〜50歳代の社会人の方たちが参加しています。
このコースも同じように多くの方々が申し込みをされます。
もともとこの基礎コースは対象者として、
いつかドイツに留学して音楽療法士になりたいと思っている人、または音楽療法の新しい方法を自分の活動に取り入れたいと思っている方のために開設されましたが、
それ以外にも、自分の内面にもっと向き合いたい、自由即興を使いたい、仕事しながら音楽療法を勉強できるのはここだけだった、音楽療法はまったく初めてだけどとにかく勉強したい・・などなど、さまざまな動機の方々が集まっています。
基礎コースの参加申込には、簡単な経歴、過去に参加した当センターの講座名、そして受講動機をお書き下さい。
定員は約15名で満席になり次第受付を締め切りますが、このコースに限り、受講者は申込順ではありません。簡単な審査があります。
審査内容は主に受講動機、そして、音楽中心ではなく心理療法の音楽療法であることが了解済みであるか・・です。
したがって、すでに何度もお知らせしていますが、
音楽療法カフェやワークショップなどの当センター講座に、すでに参加したことのある方を優先します。
ご質問やお問い合わせは info@gmtc-jp.com までご連絡下さい。
2月4日前に基礎コースに申し込まれた方も、この日以降に改めてご連絡頂きますようにお願いします。
〜今日のドイツ語〜
Wir sollten jeden Tag wie ein neues Leben beginnen. (Edith Stein)
テーマ: メンタルヘルス・心理学 | ジャンル: 心と身体
レポートはパソコンで作成しよう!
2014/01/24 (Fri) 23:49
ドイツに音楽療法留学をしたいと思っている方々へ・・・
レポートやレジュメはパソコンで作成できるようにしておいて下さい!
というのも・・・
私が留学し始めた当時、それはもう数十年も前のことですが、パソコンがようやく一般の人に普及し始めていた(でもまだ携帯電話もないアナログ優勢の)時代のドイツの大学であっても、手書きで提出する学生なんてほとんどいませんでした。
私のクラスに一人だけパソコンは持っているものの文書を作成できず、先生からできない理由を問いつめられている人がいました。
ドイツの大学では手書きのレポートや、まして手書きの論文などは受け付けてくれません。
ドイツの大学で音楽療法を勉強するということは、単なるノウハウを学ぶのではなく、セッションの中で起こっている事象を学術的に検証できるくらいの理論的知識とその実証研究を行えるようになることも含まれています。
音楽療法は1つの学問なのです。
だからこそ、音楽療法士には学士、修士以上の学位レベルが求められるわけです。
実習のレポートにしても、課題研究にしても、提出後に修正を求められたら手書きの原稿ではとても大変なことになります。
レポートはたくさん書かされましたし、何度かプレゼンテーションのために演壇に立たされますが、プレゼン資料が手書きの人はいませんでした。
ドイツ語の習得と合わせて、レポートの書き方も今から勉強しておくといいかもしれません・・・
※ちなみに、私のところでは手書きでもパソコン作成でもどちらでも構いませんよ
レポートやレジュメはパソコンで作成できるようにしておいて下さい!
というのも・・・
私が留学し始めた当時、それはもう数十年も前のことですが、パソコンがようやく一般の人に普及し始めていた(でもまだ携帯電話もないアナログ優勢の)時代のドイツの大学であっても、手書きで提出する学生なんてほとんどいませんでした。
私のクラスに一人だけパソコンは持っているものの文書を作成できず、先生からできない理由を問いつめられている人がいました。
ドイツの大学では手書きのレポートや、まして手書きの論文などは受け付けてくれません。
ドイツの大学で音楽療法を勉強するということは、単なるノウハウを学ぶのではなく、セッションの中で起こっている事象を学術的に検証できるくらいの理論的知識とその実証研究を行えるようになることも含まれています。
音楽療法は1つの学問なのです。
だからこそ、音楽療法士には学士、修士以上の学位レベルが求められるわけです。
実習のレポートにしても、課題研究にしても、提出後に修正を求められたら手書きの原稿ではとても大変なことになります。
レポートはたくさん書かされましたし、何度かプレゼンテーションのために演壇に立たされますが、プレゼン資料が手書きの人はいませんでした。
ドイツ語の習得と合わせて、レポートの書き方も今から勉強しておくといいかもしれません・・・
※ちなみに、私のところでは手書きでもパソコン作成でもどちらでも構いませんよ

自然食の宝庫、三鷹たべもの村
2014/01/22 (Wed) 23:06
今日は久しぶりに、おすすめレストランをご紹介したいと思います
またまた隠れ家的なお店です。三鷹の駅から歩いて1分。
その名は ”たべもの村”といいます。
南口バスロータリーの細い路地を入った2階。初めて行く人にとって、なかなか見つけられないところかもしれません。
少し古びた細くて急な階段を上がると、ここお店??って思えるほど雑然としたカウンターとテーブル。昼間なのに少し薄暗くて、すでに座っているお客さんたちはいかにも常連風。自宅にいるかのようにリラックスした感じで食べています。
そう、ここは知る人ぞ知る、自然食ファンの間では有名な定食屋です。
和食中心で、安全な野菜をたっぷり使った玄米ごはんの定食を食べていると、身体が自然と喜んでいるような感覚になるのが好きで、三鷹に用事があるとき、私は一人でもここに食べに行きます
「好きなお惣菜を選んで!」とカウンターにたくさん並んだ大皿を指してくれて、好みのおかずを選びます。正真正銘の手料理だなあ・・食べていて感謝の気持ちが湧いてきます
優しい味に癒されたい方、ぜひこちらへどうぞ!⇒たべもの村
〜今日のドイツ語〜
Beim Essen ist Musik ein guter Prüfstein, denn ist das Essen gut, so hört man die Musik nicht.
(Christian Dietrich Grabbe)

またまた隠れ家的なお店です。三鷹の駅から歩いて1分。
その名は ”たべもの村”といいます。
南口バスロータリーの細い路地を入った2階。初めて行く人にとって、なかなか見つけられないところかもしれません。
少し古びた細くて急な階段を上がると、ここお店??って思えるほど雑然としたカウンターとテーブル。昼間なのに少し薄暗くて、すでに座っているお客さんたちはいかにも常連風。自宅にいるかのようにリラックスした感じで食べています。
そう、ここは知る人ぞ知る、自然食ファンの間では有名な定食屋です。
和食中心で、安全な野菜をたっぷり使った玄米ごはんの定食を食べていると、身体が自然と喜んでいるような感覚になるのが好きで、三鷹に用事があるとき、私は一人でもここに食べに行きます

「好きなお惣菜を選んで!」とカウンターにたくさん並んだ大皿を指してくれて、好みのおかずを選びます。正真正銘の手料理だなあ・・食べていて感謝の気持ちが湧いてきます

優しい味に癒されたい方、ぜひこちらへどうぞ!⇒たべもの村
〜今日のドイツ語〜
Beim Essen ist Musik ein guter Prüfstein, denn ist das Essen gut, so hört man die Musik nicht.
(Christian Dietrich Grabbe)
音楽療法のためのドイツ語講座
2014/01/21 (Tue) 00:47
昨年のドイツ視察ツアーの直後からご要望の多い”音楽療法のためのドイツ語講座”。
日々、その希望者が増え続けている現状を無視できず
、ただいま春の開講に向けて準備を進めております。
そこで参加を希望しているみなさんに質問です
1、参加しやすい曜日と時間帯はいつ?
2、授業の頻度はどのくらいがいい?(週1、隔週、月1・・)
3、何を学びたいか?(文法、長文読解、会話、作文・・)
4、その他(何かご意見があればどうぞ)
どんな講座にしたいのか、ぜひお聞きしたいです。
全員の意見や期待に沿えるかはわかりませんが、みなさんで作り上げるドイツ語クラス、楽しい学びの時間になることでしょう
ご意見の宛先は uchida@gmtc-jp.com です。
たくさんのメールをお待ちしています。
(返答はできないかもしれません・・・ご理解下さい
)
〜今日のドイツ語〜
Wenn man ins Wasser kommt, lernt man schwimmen.
(J. Wolfgang von Goethe)
日々、その希望者が増え続けている現状を無視できず

そこで参加を希望しているみなさんに質問です

1、参加しやすい曜日と時間帯はいつ?
2、授業の頻度はどのくらいがいい?(週1、隔週、月1・・)
3、何を学びたいか?(文法、長文読解、会話、作文・・)
4、その他(何かご意見があればどうぞ)
どんな講座にしたいのか、ぜひお聞きしたいです。
全員の意見や期待に沿えるかはわかりませんが、みなさんで作り上げるドイツ語クラス、楽しい学びの時間になることでしょう

ご意見の宛先は uchida@gmtc-jp.com です。
たくさんのメールをお待ちしています。
(返答はできないかもしれません・・・ご理解下さい

〜今日のドイツ語〜
Wenn man ins Wasser kommt, lernt man schwimmen.
(J. Wolfgang von Goethe)
~自分に気づく ピアノで即興体験♪~ 第3弾開催決定!!
2014/01/19 (Sun) 23:20
今日は基礎コースの授業が行われました。
新年初授業でした。久しぶりにお会いしたみなさん、お元気そうで良かったです
宿題に格闘しています
というメールを今年になってから頂いたりして心配しておりましたが、みなさんしっかりと立派なレポートにまとめてくれていました。
今日はこの基礎コースの前に、ピアノのワークショップ『~自分に気づく ピアノで即興体験♪~』も開催しました。
前回に引き続き、とても人気ある講座です
「次回もぜひやってください!」という参加者からのご要望にお答えして、来月2月16日(日)午前10時から、第三弾の開催が決定しました。
定員6名に限定して行いますので、ご希望の方はお早めにご予約下さい!!
新年初授業でした。久しぶりにお会いしたみなさん、お元気そうで良かったです

宿題に格闘しています

今日はこの基礎コースの前に、ピアノのワークショップ『~自分に気づく ピアノで即興体験♪~』も開催しました。
前回に引き続き、とても人気ある講座です

「次回もぜひやってください!」という参加者からのご要望にお答えして、来月2月16日(日)午前10時から、第三弾の開催が決定しました。
定員6名に限定して行いますので、ご希望の方はお早めにご予約下さい!!
テーマ: セラピー&ヒーリング | ジャンル: 心と身体
サーカス小屋でピアノリサイタル☆
2014/01/17 (Fri) 12:29
分析的音楽療法士であり、ピアニストでもある小宮暖さんのピアノリサイタルが、2月8日に開幕します
リサイタルのタイトルは『ピアノでサーカス!☆』ということですよ。
サーカス小屋に変身した横浜のご自宅の一室で開催されます。
リサイタルに関する問い合わせや申込みは下記の通り:
Twitter:@taiyoninareru
Facebook: https://www.facebook.com/taiyoninareru?ref=hl
メール:taiyoninareru@yahoo.co.jp (公演用の専用メール)
もちろん、私も伺うつもりです。
ところで、
小宮暖さんのグループ音楽療法は満席となりましたので、申し込み受付を終了します。
現在はキャンセル待ちで受け付けています。

リサイタルのタイトルは『ピアノでサーカス!☆』ということですよ。
サーカス小屋に変身した横浜のご自宅の一室で開催されます。
リサイタルに関する問い合わせや申込みは下記の通り:
Twitter:@taiyoninareru
Facebook: https://www.facebook.com/taiyoninareru?ref=hl
メール:taiyoninareru@yahoo.co.jp (公演用の専用メール)
もちろん、私も伺うつもりです。
ところで、
小宮暖さんのグループ音楽療法は満席となりましたので、申し込み受付を終了します。
現在はキャンセル待ちで受け付けています。
グループ音楽療法はもうすぐ満席です
2014/01/16 (Thu) 22:11
2月から始まる小宮暖さんの“クローズドグループ音楽療法”は、あと少しで満席です。
定員に達しますと募集を締め切りますので、参加を希望している方はお早めにご予約下さい。
次回のグループは5月に始まる予定ですが、既存グループからの継続希望者の予約を優先します。
このグループは“自分を知る”という深層心理療法士に必要なトレーニングの1つです。トレーニングの詳細については『音楽療法の本〜もう一人の自分と出会う〜』の164ページ以降に説明があります。ぜひご参照下さい。
〜今日のドイツ語〜
Eine Seele ohne Schweigen ist wie eine Stadt ohne Schutz. (Therese von Lisieux)
定員に達しますと募集を締め切りますので、参加を希望している方はお早めにご予約下さい。
次回のグループは5月に始まる予定ですが、既存グループからの継続希望者の予約を優先します。
このグループは“自分を知る”という深層心理療法士に必要なトレーニングの1つです。トレーニングの詳細については『音楽療法の本〜もう一人の自分と出会う〜』の164ページ以降に説明があります。ぜひご参照下さい。
〜今日のドイツ語〜
Eine Seele ohne Schweigen ist wie eine Stadt ohne Schutz. (Therese von Lisieux)
ドイツ音楽療法の学派
2014/01/15 (Wed) 12:56
ドイツの音楽療法についてよく分かる本といえば、『Schulen der Musiktherapie』もおすすめです。

ドイツ語圏の音楽療法にはいくつもの学派があって、それぞれが独自の理論と実践方法を持って発展してきました。
その中でもメインとなっているいくつかのメソッドにはやはり、深層心理的な方法論が根底にあることが共通点になっています。
私は個人的にこの本が気に入っていて、出版当初から好んで読んでいました。
ドイツの音楽療法がどのように発展したのか、今はどんな研究がなされているのか・・・などなど、学派を立ち上げたご本人たちがご自分の言葉で執筆しているので、力説していて面白いです。
〜今日のドイツ語〜
Schweigen ist die Heimat des Wortes.(Henri Nouwen)

ドイツ語圏の音楽療法にはいくつもの学派があって、それぞれが独自の理論と実践方法を持って発展してきました。
その中でもメインとなっているいくつかのメソッドにはやはり、深層心理的な方法論が根底にあることが共通点になっています。
私は個人的にこの本が気に入っていて、出版当初から好んで読んでいました。
ドイツの音楽療法がどのように発展したのか、今はどんな研究がなされているのか・・・などなど、学派を立ち上げたご本人たちがご自分の言葉で執筆しているので、力説していて面白いです。
〜今日のドイツ語〜
Schweigen ist die Heimat des Wortes.(Henri Nouwen)
音楽療法カフェとは??
2014/01/14 (Tue) 22:18
2014年2月8日(土)に音楽療法カフェを開催します。
これは入門セミナーです。
「音楽療法の本」を読んで下さった人たちが、もっと具体的にドイツ音楽療法について知ることができるように、その”始めの一歩”のための講義&トーク&おしゃべり会です。
本来は90分間で修了予定にしているのですが、ドイツの体験談を脱線しながら語ったり、いろいろな質問を受けたり、お悩みやご相談に応じたりしているので、いつも2時間以上、時には3時間も経っていた!という感じです。
ところで
ドイツ音楽療法センターの基礎コースは、この音楽療法カフェで学ぶ内容をすでにみなさんが知っていることを前提にして話しが進んでいきます。
なので養成講座に申し込む前に、ぜひ一度は私に会いに来て下さいね
申し込み先: info@gmtc-jp.com
これは入門セミナーです。
「音楽療法の本」を読んで下さった人たちが、もっと具体的にドイツ音楽療法について知ることができるように、その”始めの一歩”のための講義&トーク&おしゃべり会です。
本来は90分間で修了予定にしているのですが、ドイツの体験談を脱線しながら語ったり、いろいろな質問を受けたり、お悩みやご相談に応じたりしているので、いつも2時間以上、時には3時間も経っていた!という感じです。
ところで
ドイツ音楽療法センターの基礎コースは、この音楽療法カフェで学ぶ内容をすでにみなさんが知っていることを前提にして話しが進んでいきます。
なので養成講座に申し込む前に、ぜひ一度は私に会いに来て下さいね

申し込み先: info@gmtc-jp.com
テーマ: メンタルヘルス・心理学 | ジャンル: 心と身体
わからなくても分かろうとする気持ち
2014/01/11 (Sat) 23:45
基礎コース2期生には宿題がたくさん出ていて、大変な思いをさせてしまっているようですね
しかしです!
私がドイツで学んだことの一つに、勉強とは教えてもらうだけではなく、自分から学ばなければいけないものなのだ!ということがありました。まったく分からないことも、自力で分かるまでがんばる。そうした精神的なアクティビティはセラピストとしてのあり方にも共通する大切な心の構えと結びつくと思います。
今回の宿題は防衛機制についてですね。すでに提出してくれた人もいます
受講生の皆さん、あと1週間がんばってください!!
〜今日のドイツ語〜
Wünsche nicht, etwas anderes zu sein als was du bist, aber versuche, dies so gut wie möglich zu sein.( Franz von SALES)

しかしです!
私がドイツで学んだことの一つに、勉強とは教えてもらうだけではなく、自分から学ばなければいけないものなのだ!ということがありました。まったく分からないことも、自力で分かるまでがんばる。そうした精神的なアクティビティはセラピストとしてのあり方にも共通する大切な心の構えと結びつくと思います。
今回の宿題は防衛機制についてですね。すでに提出してくれた人もいます

受講生の皆さん、あと1週間がんばってください!!
〜今日のドイツ語〜
Wünsche nicht, etwas anderes zu sein als was du bist, aber versuche, dies so gut wie möglich zu sein.( Franz von SALES)
セラピストとしての自己を育てるグループ音楽療法を行います
2014/01/09 (Thu) 23:04
分析的音楽療法士の小宮暖さんによる”グループ音楽療法”の第一回目が、2月16日(日)午後5時45分〜7時半に行われます。
これはドイツでもアメリカでもそうですが、音楽療法士になるために欠かせないトレーニングの1つです。
心理療法的音楽療法を勉強する間に、こういったグループセラピーや個人セラピーを長い期間受けることで、セラピストとしての自己鍛錬を行っていくのです。
日本ではまだ残念ながら、セラピスト自身がセラピーを受ける機会を持つことがなかなかできないのですが、海外で勉強したことのある人であれば、こういうトレーニングが不可欠であることは身をもって分かっているものです。
ドイツでは音楽療法を学ぶ前に(願書提出前に)、このグループ音楽療法(もしくは個人セラピー)を受けることが、数年前から義務付けられていますので、留学を希望している人はぜひ参加してみてください。
音楽療法士を目指していない人でも参加は可能です。お気軽にご参加ください。
二回目以降の予定:
② 3月2日(日) 17:45-19:30
③ 3月16日(日) 〃
④ 4月6日(日) 〃
⑤ 4月20日(日) 〃
申込先:info@gmtc-jp.com
これはドイツでもアメリカでもそうですが、音楽療法士になるために欠かせないトレーニングの1つです。
心理療法的音楽療法を勉強する間に、こういったグループセラピーや個人セラピーを長い期間受けることで、セラピストとしての自己鍛錬を行っていくのです。
日本ではまだ残念ながら、セラピスト自身がセラピーを受ける機会を持つことがなかなかできないのですが、海外で勉強したことのある人であれば、こういうトレーニングが不可欠であることは身をもって分かっているものです。
ドイツでは音楽療法を学ぶ前に(願書提出前に)、このグループ音楽療法(もしくは個人セラピー)を受けることが、数年前から義務付けられていますので、留学を希望している人はぜひ参加してみてください。
音楽療法士を目指していない人でも参加は可能です。お気軽にご参加ください。
二回目以降の予定:
② 3月2日(日) 17:45-19:30
③ 3月16日(日) 〃
④ 4月6日(日) 〃
⑤ 4月20日(日) 〃
申込先:info@gmtc-jp.com
今年は世界音楽療法大会がウイーン郊外で開かれます
2014/01/07 (Tue) 18:39
3年に1度開催される世界音楽療法大会の第14回目が、今年オーストリアのウイーン郊外で行われます。
開催は2014年7月7日〜12日。
場所はウイーンから70キロ離れたドナウ川沿いのクレムス(Krems an der Donau)という街。
1月31日までに申し込むと割引料金で参加できるようです(一般は490ユーロ)。
大会の公式ホームページは⇒こちら
面白そうなワークショップもありますね。
毎回日本からもドイツからもたくさんの関係者が集まります。世界の現状を知るには絶好の機会でしょう!
開催は2014年7月7日〜12日。
場所はウイーンから70キロ離れたドナウ川沿いのクレムス(Krems an der Donau)という街。
1月31日までに申し込むと割引料金で参加できるようです(一般は490ユーロ)。
大会の公式ホームページは⇒こちら
面白そうなワークショップもありますね。
毎回日本からもドイツからもたくさんの関係者が集まります。世界の現状を知るには絶好の機会でしょう!
ニュースレターの配信を始めました
2014/01/05 (Sun) 23:58
いよいよ明日から仕事始めという方も多いでしょうね。かくゆう私もそうですが・・・
ところで、ドイツ音楽療法センターではニュースレターの配信サービスを始めました。
新しいセミナーやイベントがあるときなど、早めにお知らせできるようになります。
配信は不定期です。(おそらく1ヶ月に1回くらいでしょう)
登録は無料で、配信解除はいつでも可能です。
ぜひご利用下さい。⇒こちらから
〜今日の格言〜
Die Augen sind die Fenster der Seele. (Hildegard von Bingen)
ところで、ドイツ音楽療法センターではニュースレターの配信サービスを始めました。
新しいセミナーやイベントがあるときなど、早めにお知らせできるようになります。
配信は不定期です。(おそらく1ヶ月に1回くらいでしょう)
登録は無料で、配信解除はいつでも可能です。
ぜひご利用下さい。⇒こちらから
〜今日の格言〜
Die Augen sind die Fenster der Seele. (Hildegard von Bingen)
新年おめでとうございます
2014/01/04 (Sat) 04:40
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します!!
さっそくですが、ホームページが更新されていますので、ご覧になって下さい。ドイツ音楽療法センターのHP⇒こちらです
それから今年の私の目標といいましょうか、今日からブログに少しずつ私の好きなドイツ語の格言(Weisheiten)を紹介していきたいと思います。
日本の生活にドップリでなかなかドイツ語に接する機会はないですね・・意識的にがんばらないと外国語なんてすぐに忘れてしまいます。
嬉しいことに、視察ツアーの余波でしょうか・・ドイツ語を習い始めた方が何人もいらっしゃるので、このブログでときどき短いドイツ語を書いて、みなさんとあちらの英知を分かち合いたいと思います。
ではまず最初に、本当にそうだなあ・・と思う一句から・・・
Der andere ist eine wichtige Quelle der Selbsterkenntnis. (Anselm Grün)
※辞書で調べてがんばって自力で意味を理解しましょう! 2〜3日考えてもどうしても分からなかったらメール下さい〜。

本年もよろしくお願い致します!!
さっそくですが、ホームページが更新されていますので、ご覧になって下さい。ドイツ音楽療法センターのHP⇒こちらです
それから今年の私の目標といいましょうか、今日からブログに少しずつ私の好きなドイツ語の格言(Weisheiten)を紹介していきたいと思います。
日本の生活にドップリでなかなかドイツ語に接する機会はないですね・・意識的にがんばらないと外国語なんてすぐに忘れてしまいます。
嬉しいことに、視察ツアーの余波でしょうか・・ドイツ語を習い始めた方が何人もいらっしゃるので、このブログでときどき短いドイツ語を書いて、みなさんとあちらの英知を分かち合いたいと思います。
ではまず最初に、本当にそうだなあ・・と思う一句から・・・
Der andere ist eine wichtige Quelle der Selbsterkenntnis. (Anselm Grün)
※辞書で調べてがんばって自力で意味を理解しましょう! 2〜3日考えてもどうしても分からなかったらメール下さい〜。