11月24日(日)午前10時から12時まで、『ピアノを使った自由即興ワークショップ』を行います。
即興演奏の初心者でも参加できます。
参加料はお一人5000円。
お申し込みはinfo@gmtc-jp.com まで。
ぜひご参加下さい。
ドイツ音楽療法センターの掲示板
心理療法的音楽療法の実践、研究、教育のための専門機関。このブログは不定期で更新しています。
こころのワーク 時間変更のお知らせ
2013/09/27 (Fri) 08:43
立石先生のこころのワーク:『共感的傾聴を身につけるトレーニング』は開催時間が変更になりました。
9月28日(土)13:00-15:00
参加申し込みをご希望の方はinfo@gmtc-jp.com までご連絡ください。
当日参加も大丈夫です!
9月28日(土)13:00-15:00
参加申し込みをご希望の方はinfo@gmtc-jp.com までご連絡ください。
当日参加も大丈夫です!
ルフトハンザA380でドイツへ行きましょう!
2013/09/23 (Mon) 21:43

今回の視察でドイツへ行くときに利用する航空会社は、もちろんドイツのルフトハンザ航空です。
ドイツと日本の間はA380という世界最大級のジャンボジェット機が運行しています。
私は1回だけこの飛行機に乗りましたが、天井が高めで広く感じましたね。ドイツまで長いフライトですが、それほど疲れなかったので今回も楽しみです。

健康と医療 ブログランキングへ
大至急!! 音楽療法ツアー参加希望者は申し込みをして下さい! 席がなくなります。
2013/09/17 (Tue) 17:10
ドイツへ行く視察ツアー、参加を希望する人は大至急!! 旅行会社に申し込み書を申請して下さい。
現在、一番お安い航空チケットがすでに完売となっています。
これから申し込む場合、旅行代金が割り増しされるかもしれません。(約3万円ほどの割り増しです)
ドイツ音楽療法センターのツアー参加者リストに登録されている人は、席を確保していますが、ホテルの部屋割りの関係上(希望の部屋を確保するためにも)、やはり早めに申請して下さい。

音楽療法 ブログランキングへ
現在、一番お安い航空チケットがすでに完売となっています。
これから申し込む場合、旅行代金が割り増しされるかもしれません。(約3万円ほどの割り増しです)
ドイツ音楽療法センターのツアー参加者リストに登録されている人は、席を確保していますが、ホテルの部屋割りの関係上(希望の部屋を確保するためにも)、やはり早めに申請して下さい。

音楽療法 ブログランキングへ
追悼
2013/09/15 (Sun) 22:33
ドイツで大変お世話になっていた方がお亡くなりになりました。
日本にゆかりのある方で、私のドイツ滞在は彼のお陰で本当に安心して暮らせることができたのです。突然の訃報にとても驚きました。11月に会えると思っていたのに・・。
Wer im Gedächtnis seiner Lieben lebt,
ist ja nicht tot, er ist nur fern.
Tot ist nur, wer vergessen wird.
彼の死を知らせる手紙の文面には、そう書かれていました。
彼はほんの少し遠くへ行っただけ。
いつかまた会えるときが来る・・・
本当に・・確信にも近いような、そんな想いを馳せる週末でした。
日本にゆかりのある方で、私のドイツ滞在は彼のお陰で本当に安心して暮らせることができたのです。突然の訃報にとても驚きました。11月に会えると思っていたのに・・。
Wer im Gedächtnis seiner Lieben lebt,
ist ja nicht tot, er ist nur fern.
Tot ist nur, wer vergessen wird.
彼の死を知らせる手紙の文面には、そう書かれていました。
彼はほんの少し遠くへ行っただけ。
いつかまた会えるときが来る・・・
本当に・・確信にも近いような、そんな想いを馳せる週末でした。
ドイツに音楽療法を学びにいこう! 申し込み締め切り日
2013/09/12 (Thu) 14:41
ドイツのさまざまな施設で音楽療法を見て、聞いて、演奏して、学んで・・・ぜいたくな視察ツアーの受付が始まっています。
参加申し込み締め切りは9月30日までです。
この日以降に参加を希望される場合、定員に余裕があれば申し込みを受け付けますが、
現在の旅行代金よりもチケット代が上乗せされる可能性が高くなりますのでご了承下さい。
詳しいご案内は下記の旅行代理店までご連絡下さい。
〜トラベルネットスタジオIC事業部 (担当者:山下和明)〜
℡:03-5956-3020 fax:03-5956-4487
email: yamashita@tnsic.com

心理学 ブログランキングへ
参加申し込み締め切りは9月30日までです。
この日以降に参加を希望される場合、定員に余裕があれば申し込みを受け付けますが、
現在の旅行代金よりもチケット代が上乗せされる可能性が高くなりますのでご了承下さい。
詳しいご案内は下記の旅行代理店までご連絡下さい。
〜トラベルネットスタジオIC事業部 (担当者:山下和明)〜
℡:03-5956-3020 fax:03-5956-4487
email: yamashita@tnsic.com

心理学 ブログランキングへ
耳鳴りを音楽療法で治す
2013/09/11 (Wed) 14:19
音楽療法カフェなどでもよくお話していることですが、
ドイツでは最近、耳鳴りを音楽療法で治療することに一定の成果があるため、盛んに研究されてきています。
取り組んでいる音楽療法士のうちの一人は、アネッテ•クラーマーさん。
彼女のHPから、耳鳴りと音楽療法に関する考え方など、Podcastで聞くことができます。(ドイツ語)
⇒こちらです。

音楽療法 ブログランキングへ
ドイツでは最近、耳鳴りを音楽療法で治療することに一定の成果があるため、盛んに研究されてきています。
取り組んでいる音楽療法士のうちの一人は、アネッテ•クラーマーさん。
彼女のHPから、耳鳴りと音楽療法に関する考え方など、Podcastで聞くことができます。(ドイツ語)
⇒こちらです。

音楽療法 ブログランキングへ
臨床的即興から得られる気づき
2013/09/10 (Tue) 10:24
全国から参加していただいた即興ワークショップが先日、終わりました。
ドイツ音楽療法センターのイベントの中で”即興ワークショップ”はとても人気があります。
今回は都合で16名、少し大勢なグループになってしまいましたが、「アッという間だった」「続きをしてほしい」といった声がありました。
このワークショップでいつもそういった意見が聞かれるのには、やはりわけがあるわけです。
自分の内面に手が届きそうになる。そういった感覚がいろいろな感情とともにできたりできなかったり・・・
体感した人しかわからない”気づき”が起こる。
音楽療法の臨床的即興とはそういったもの。演奏してみると何かに気づく。その場ですぐ気づくことも、またずっと後になって気づくことも・・
ドイツ音楽療法センターのイベントの中で”即興ワークショップ”はとても人気があります。
今回は都合で16名、少し大勢なグループになってしまいましたが、「アッという間だった」「続きをしてほしい」といった声がありました。
このワークショップでいつもそういった意見が聞かれるのには、やはりわけがあるわけです。
自分の内面に手が届きそうになる。そういった感覚がいろいろな感情とともにできたりできなかったり・・・
体感した人しかわからない”気づき”が起こる。
音楽療法の臨床的即興とはそういったもの。演奏してみると何かに気づく。その場ですぐ気づくことも、またずっと後になって気づくことも・・
テーマ: セラピー&ヒーリング | ジャンル: 心と身体
今日はイベント盛りだくさんな一日です
2013/09/08 (Sun) 01:31
本日、ドイツの音楽療法 現地視察&研修ツアーの説明会を開催します。
イベントの多い一日です。
さらに午前中は発達障害について考える会、そして午後には即興演奏ワークショップを行います。
ワークショップでは
「臨床的な即興演奏と、パフォーマンスとしての即興演奏の違い」みたいなお話もあるそうです。
確かに前にも言いましたが、日本ではときどき音楽療法士がまるで主役のパフォーマーみたいに見えることがありますね。
「私の音楽で癒されてね!!」のような酔狂型音楽療法は日本独特のものなのでしょうか。少なくともドイツにはありません。
世界にはいろいろなタイプの音楽療法が存在していますが、”療法”である以上、音楽のパワーのみに依存せず、治療となる手法を方法論としてバックグランドに持っている必要があると感じています。
ドイツ音楽療法センターのホームページは⇒こちら
イベントの多い一日です。
さらに午前中は発達障害について考える会、そして午後には即興演奏ワークショップを行います。
ワークショップでは
「臨床的な即興演奏と、パフォーマンスとしての即興演奏の違い」みたいなお話もあるそうです。
確かに前にも言いましたが、日本ではときどき音楽療法士がまるで主役のパフォーマーみたいに見えることがありますね。
「私の音楽で癒されてね!!」のような酔狂型音楽療法は日本独特のものなのでしょうか。少なくともドイツにはありません。
世界にはいろいろなタイプの音楽療法が存在していますが、”療法”である以上、音楽のパワーのみに依存せず、治療となる手法を方法論としてバックグランドに持っている必要があると感じています。
ドイツ音楽療法センターのホームページは⇒こちら
ドイツ音楽療法 視察ツアーの参加費用
2013/09/05 (Thu) 23:18
11月ツアーの準備が大詰めです。
料金は概算ですが、総額で一人29万円ほどでしょうか・・
まだ確定できないのは、参加人数によって金額が増減するからです。
詳しくは説明会でお話します。
ところで、
ツアーの申し込みが遅い人は、参加費が高くなるかもしれません。
リーズナブルな航空チケット分の席がなくなるためです。
検討中の人は今、お申し込み下さい。10月11日まではキャンセル料がかかりません。

音楽療法 ブログランキングへ
料金は概算ですが、総額で一人29万円ほどでしょうか・・
まだ確定できないのは、参加人数によって金額が増減するからです。
詳しくは説明会でお話します。
ところで、
ツアーの申し込みが遅い人は、参加費が高くなるかもしれません。
リーズナブルな航空チケット分の席がなくなるためです。
検討中の人は今、お申し込み下さい。10月11日まではキャンセル料がかかりません。

音楽療法 ブログランキングへ
ドイツの音楽療法を実際に見てみよう
2013/09/04 (Wed) 00:02
2013年11月に”ドイツの音楽療法を見て聞いて学ぶツアー”を行います。
こんなに素晴らしいチャンスは本当に希少なものです。
入試を受けずにドイツの大学で講義や即興演奏を勉強できるのですよ。あり得ません!!
実はこのツアーは今回限りかもしれません。というのも、来年は私の個人的な都合で実施することができず、再来年度以降のことは、ドイツ側との話し合いが行われていないためにまったく未定だからです。
ということで、今回ご一緒にドイツへ行く方達はラッキーですね。
ツアーの詳細は9月8日の正午に説明会でお話できると思います。
↓ ドイツのミュンスター大学、音楽療法科の事務室


人気ブログランキングへ
こんなに素晴らしいチャンスは本当に希少なものです。
入試を受けずにドイツの大学で講義や即興演奏を勉強できるのですよ。あり得ません!!
実はこのツアーは今回限りかもしれません。というのも、来年は私の個人的な都合で実施することができず、再来年度以降のことは、ドイツ側との話し合いが行われていないためにまったく未定だからです。
ということで、今回ご一緒にドイツへ行く方達はラッキーですね。
ツアーの詳細は9月8日の正午に説明会でお話できると思います。
↓ ドイツのミュンスター大学、音楽療法科の事務室


人気ブログランキングへ
音楽療法のための即興演奏ワークショップ
2013/09/03 (Tue) 09:26
今週末の日曜日、2013年9月8日午後から「即興ワークショップ」を開催します。
指導講師は分析的音楽療法士で、精神療法的な音楽療法とはどんな感じなのか・・・それを体験できる貴重な機会です。
即興といっても、世の中の音楽の中にはいろいろなタイプの即興演奏がありますね。
音楽療法のための即興音楽にもテーマがあったり、トレーニング形式だったり、まったくの自由であったり。
生まれる音は一回限り。音楽と自分のつながりを発見する。体感してはじめてその”威力”を実感するものです。
今回のワークショップにはまだ二名ほど参加枠が作れますので、ぜひ参加してみてください。
ご希望の方は⇒こちら
指導講師は分析的音楽療法士で、精神療法的な音楽療法とはどんな感じなのか・・・それを体験できる貴重な機会です。
即興といっても、世の中の音楽の中にはいろいろなタイプの即興演奏がありますね。
音楽療法のための即興音楽にもテーマがあったり、トレーニング形式だったり、まったくの自由であったり。
生まれる音は一回限り。音楽と自分のつながりを発見する。体感してはじめてその”威力”を実感するものです。
今回のワークショップにはまだ二名ほど参加枠が作れますので、ぜひ参加してみてください。
ご希望の方は⇒こちら
ドイツの音楽療法事典
2013/09/02 (Mon) 22:05
前にも紹介したと思いますが、
この音楽療法事典は、”ドイツの音楽療法のための事典”です。
↓
というのも、この本の原本はドイツ語で、ドイツの複数の音楽療法士によって執筆されています。
私がドイツの大学で音楽療法を学んでいたときも、この事典はときどき活用されていました。
ドイツの音楽療法を知らない人が読むと????と思う項目も多いことでしょう。
ドイツの音楽療法をきちんと勉強したい人、留学を考えている人はぜひ一度目を通してみて下さいね。
この音楽療法事典は、”ドイツの音楽療法のための事典”です。
↓
![]() | (ドイツの)音楽療法事典 (1999/01) ハンス=ヘルムート デッカー=フォイクト 商品詳細を見る |
というのも、この本の原本はドイツ語で、ドイツの複数の音楽療法士によって執筆されています。
私がドイツの大学で音楽療法を学んでいたときも、この事典はときどき活用されていました。
ドイツの音楽療法を知らない人が読むと????と思う項目も多いことでしょう。
ドイツの音楽療法をきちんと勉強したい人、留学を考えている人はぜひ一度目を通してみて下さいね。
ドイツの朝は肌寒い
2013/09/01 (Sun) 02:27