ホームページに続き、ブログもリニューアルしました。
最近は、いろいろなことがあります。
古いものが壊れて新しいものを買ったり、新しいことを始めたり、場所を変えたり・・・こういうことは同時に起こるのでしょうか。
自宅で大切にしていた2メートル以上にも成長した観葉植物がついに折れて、しかし折れた枝から新しい芽が出てきたり・・
なんだか再生の時期という感じです。
そんな中で新しく始まる講座の準備をしているので、気持ちはどこかフレッシュなのです。
ところで先日、こんな言葉を聞きました。
「感性は生まれつきではない。自分で育てるものだ」
「最近は情報が何でも簡単に手に入るようになった。しかしそうなったら若者はすっかり勉強しなくなった」
強くうなづける言葉なのでした。
ドイツ音楽療法センターの掲示板
心理療法的音楽療法の実践、研究、教育のための専門機関。このブログは不定期で更新しています。
ブログもリニューアルしました
2016/09/24 (Sat) 01:13
ドイツ音楽療法センターは今週末から新学期が始まります!
2016/09/23 (Fri) 22:37
先週土曜日にドイツの音楽療法のための入門セミナーを行いました。
珍しく女性だけの参加メンバーでしたが、ドイツの音楽療法に興味を持つ方々にお話していると、つい長くなってしまい、今回も90分の予定が大幅に延長してしまいました。
受講生はよくご存知と思いますが、長い間、プロジェクタの調子が悪くご迷惑おかけしていましたが、ようやく修理から戻ってきて、この入門セミナーでは何の不都合もなく動いてくれました。
しかしながら、私の長年の相棒であったPCが壊れてしまい・・新しいPCに慣れるまで少し苦労しています・・・
明後日から新学期がスタートです。
まずは音楽セラピスト養成講座の初級クラスが始まります。
とても楽しみです!\(^o^)/
珍しく女性だけの参加メンバーでしたが、ドイツの音楽療法に興味を持つ方々にお話していると、つい長くなってしまい、今回も90分の予定が大幅に延長してしまいました。
受講生はよくご存知と思いますが、長い間、プロジェクタの調子が悪くご迷惑おかけしていましたが、ようやく修理から戻ってきて、この入門セミナーでは何の不都合もなく動いてくれました。
しかしながら、私の長年の相棒であったPCが壊れてしまい・・新しいPCに慣れるまで少し苦労しています・・・
明後日から新学期がスタートです。
まずは音楽セラピスト養成講座の初級クラスが始まります。
とても楽しみです!\(^o^)/
出会いが刺激的!
2015/10/15 (Thu) 21:33
あっという間に時間が経っているので、気付いたら”期限”が過ぎていた・・・なんてこともあって、アタフタしてしまいます
先日もやってしまった・・・
日本音楽療法学会から執筆の依頼がありました。締切は9月末だったのに、気づいたら10月過ぎていて・・!ちょっとだけ遅れてしまいました・・(事務局担当さま、申し訳ない!)
私のデスクの前を飾るカレンダーも気が付けば9月のまま。(もう10月半ばというのに・・・)
しかも!
このブログも更新が久しぶりすぎてなのか、ログイン用のパスワードを忘れてしまい・・・おまけに老眼が進んでいるのか、目がぼやけて画面がよく見えず・・
アタフタ・・・
弱音を吐きそうですが、実は私は以前よりずっと精力的に活動しているのです
運動不足の解消にちょっとしたトレーニングを始めて、読書の時間も去年の倍以上になっていますよ。
それというのも、がんばる受講生のみなさんや、遥々会いに来て下さる新しい方たちとの出会いが刺激になっているのです
みなさんと一緒に切磋琢磨してがんばろう~と思う毎日です。

先日もやってしまった・・・
日本音楽療法学会から執筆の依頼がありました。締切は9月末だったのに、気づいたら10月過ぎていて・・!ちょっとだけ遅れてしまいました・・(事務局担当さま、申し訳ない!)

私のデスクの前を飾るカレンダーも気が付けば9月のまま。(もう10月半ばというのに・・・)
しかも!
このブログも更新が久しぶりすぎてなのか、ログイン用のパスワードを忘れてしまい・・・おまけに老眼が進んでいるのか、目がぼやけて画面がよく見えず・・
アタフタ・・・

弱音を吐きそうですが、実は私は以前よりずっと精力的に活動しているのです

運動不足の解消にちょっとしたトレーニングを始めて、読書の時間も去年の倍以上になっていますよ。
それというのも、がんばる受講生のみなさんや、遥々会いに来て下さる新しい方たちとの出会いが刺激になっているのです

みなさんと一緒に切磋琢磨してがんばろう~と思う毎日です。
くつろぎと刺激が交差する空間、スヌーズレン
2015/09/09 (Wed) 16:48
豪雨
の中を遠方から来られた方、無事に帰宅できましたでしょうか・・
最近は不安定な天候が続いていて、なんだか日本の四季を愉しむという感じでもないですねえ。
ところで、
先日は都内の障害者施設を訪問いたしまして、そこで”スヌーズレン”という言葉を見つけました。
懐かしい〜と思いました。
というのも、私が初めてスヌーズレンを体験したのは15年以上も前、ドイツの不登校児のための施設。ドイツ人学生たちと癒しの空間を楽しく過ごした思い出があって、その言葉自体も忘れていましたが、日本でも取り入れる施設が増えてきているというお話しでした。
スヌーズレンの空間ではいろいろな感覚がやさしく刺激されるような仕掛けがあったように記憶しています。
さらに滞在していると閉じられた心も自然と開いていくような・・・そんな空間。
質の良い取り組みはやはりゆっくりでも世界に広がっていくのだなあと思いました。

最近は不安定な天候が続いていて、なんだか日本の四季を愉しむという感じでもないですねえ。
ところで、
先日は都内の障害者施設を訪問いたしまして、そこで”スヌーズレン”という言葉を見つけました。
懐かしい〜と思いました。
というのも、私が初めてスヌーズレンを体験したのは15年以上も前、ドイツの不登校児のための施設。ドイツ人学生たちと癒しの空間を楽しく過ごした思い出があって、その言葉自体も忘れていましたが、日本でも取り入れる施設が増えてきているというお話しでした。
スヌーズレンの空間ではいろいろな感覚がやさしく刺激されるような仕掛けがあったように記憶しています。
さらに滞在していると閉じられた心も自然と開いていくような・・・そんな空間。
質の良い取り組みはやはりゆっくりでも世界に広がっていくのだなあと思いました。
映画”マリーとマルグリット”を観ました
2015/05/27 (Wed) 16:28
先日、”マリーとマルグリット”という映画を観ました。
試写会が始まる前に、主催者はティッシュの箱を配っていました。「観ていればこれが必要になるから
」と言うのです。
実際はどうであったかというと・・・まあ、本当に涙モノの内容でありました。
これは実話で、ヘレンケラー物語に共通した部分があるようですが、
私にとって今回の映画は、言葉の力というものをより強く感じました。
言葉とは、単なるモノの名前を指しているのではないですね。
マリーが教えた言葉は、生きる力そのものになっています。
私は同じような状況を、心理セラピーの中でも経験することがあります。
映画の冒頭部分は音が少ないのですが、だんだんと増えて、そしてマリーが音楽を感じるようなシーンもありました。
映画公開は6月6日だそうです。→映画のHPはこちらです。
試写会が始まる前に、主催者はティッシュの箱を配っていました。「観ていればこれが必要になるから

実際はどうであったかというと・・・まあ、本当に涙モノの内容でありました。
これは実話で、ヘレンケラー物語に共通した部分があるようですが、
私にとって今回の映画は、言葉の力というものをより強く感じました。
言葉とは、単なるモノの名前を指しているのではないですね。
マリーが教えた言葉は、生きる力そのものになっています。
私は同じような状況を、心理セラピーの中でも経験することがあります。
映画の冒頭部分は音が少ないのですが、だんだんと増えて、そしてマリーが音楽を感じるようなシーンもありました。
映画公開は6月6日だそうです。→映画のHPはこちらです。